ikuko
昨日の冷たい雨は富士山では雪化粧となり、帽子を被っている。車での走行中に気づき胸透いた。季節は確実に進んでいる。撮影は頂上から。
2枚目画像は5日の大山方面。いつものように頂上に車を置いて歩き始めたら北側の白いガスに気づいた。そういえばテレビの天気予報で「秋は霧の季節」と言っていたっけ。画像は見た目のようには撮れないがまるで雲海を見るようで、久しぶりに山にいる気分になり、しばらくその墨絵の世界に浸った。
とはいえ、今回も秋の蝶です。毎度お馴染みですが、前回とダブらないように気をつけて・・っと。それでもウラナミシジミは欠かせません。


カタバミに吸蜜~ウラナミシジミ

表翅が青く輝くのはオス

裏翅は波模様に橙色とつややかな黒丸で締める

近くのコセンダングサ群生地には何頭も吸蜜している



ルリシジミ

モンシロチョウ

ルリタテハ!風の強い日だったが、それを避けるかのように奥まったところで休んでいる~ラッキー

ゆらゆらとゆっくり翅を開閉している


日を浴びて輝く



イチモンジセセリ~求愛かな?

おっキラキラさせて目の前を飛んできたウラギンシジミのオス


別の場所で

(ナミ)アゲハのオス~この頃見ることが少ない

キタキチョウ

クロアゲハ~なかなかお目にかかれない

コジャノメ

表翅を開く

暗い場所のためピンボケゴメン~アサギマダラ卵

別の葉に孵化間近のアサギマダラ卵

アサギマダラ幼虫1齢

その7日後~色がついてちょっと大きくなった

ノササゲ

ユウガギク

オオバクサフジ~昨年はツバメシジミの産卵が見られたっけ

イチモンジセセリ吸蜜

ゲンノショウコ~足元を見ながらでないと気づかない~フウロソウ科の花が私は好き

ウバユリ果実~大きな花には関心のない私だがこれってかわいい~教えてもらって気づく

ノカンゾウのたねが見える~花よりこの風情が好き

きょう(16日)は少し寒い~コセンダングサの群生地に蝶はいない、と思ったらウラナミシジミが何頭かじっとしている~これはセイタカアワダチソウ~蝶の暮らしを見る思い~雨の日はどうしているのかと時々気になる

ゲンノショウコが果実を抱える~ここからタネが出てくるさまが楽しいんだよね

カラスザンショウにモンキアゲハ幼虫~回遊さんの資料から同定できた

最近花の情報を交換しているNさんから教えてもらったマルバフジバカマ~いつもは歩かないコースにて~3年前に箱根で群落に会っている(その記事)
撮影している時に幼稚園のこどもたちが通りかかり「オハナトッテンノ?」「オヤマアルクノムズカシイ?」等々声をかけてくれてお話しできたのは微笑ましくも楽しくもあった


ヤマハッカらしい群生地アリ


キチジョウソウの花芽と昨年?の果実



マイブログで本来の山歩き沢歩きを更新できなくなってからもう一年になる~このキチジョウソウの花をアップして「お知らせ」としたのだった~50年間近く、もう充分山をやった~そのたくさんの夢のような思い出は私の財産、と泣きそうになる自分に言い聞かせている

~~~~~~~~~~【おまけ】~~~~~~~~~
とある場所にて~コバノボタンヅル

沢風に誘われて~ホーム
この記事へのコメント